【2月放デイ】プログラム活動①SST・ミニゲーム・紙芝居
- こーじーくらぶ
- 2月27日
- 読了時間: 3分
更新日:3月4日
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます♥️
こちらの記事では、放課後等デイサービスのプログラム活動①(SST・ミニゲーム・紙芝居)についてお届けいたします🙋♀️

★SST 【SNSの使い方について】
スマートフォンやタブレット端末等、身近に触れられるようになった今。
SNSに関するトラブルが低年齢化していることもあり、SNSの使い方について、みんなで考えてみました。
少し難しい内容ではありましたが、回を重ねるごとに理解を深め、積極的な発言が増えてきました。


はじめは「SNSってなに?わかんな~い!」といった声も聞こえましたが、「SNSってLINEとか?」「You TubeもSNS?」と声が出始めると、次々に馴染みのあるSNSについて挙がりました🙋♀️
個人情報ってなに?悪口を言われたらどんな気持ちになる?など、SNSにまつわるトラブル等について、1から学習をしました。


今回も復習は〇×クイズを実施しました🙋

そして、最後に【とりのからあげ】についての再確認です。
ご家庭でも是非、この機会にSNSの使い方について話し合っていただけると幸いです🙇

📢3月のSSTは【仲間になる方法】について予定しています🌸
★ミニゲーム 【鬼玉入れ】
2月といえば、節分!節分といえば、豆まき!ということで・・・
豆に見立てた紙玉を、鬼の口の中に投げ入れ得点を競い合う、鬼玉入れを行いました👹
👇鬼ボードの制作は子どもたちが手伝ってくれました✨

さて、毎月開催されるミニゲーム🎉
スタッフは進行の声掛けのみで、その他の役割は子どもたちが担当してくれています☺️
今月は ①ルール説明 ②順番ボード記入 ③得点ボード記入を担当してもらいました。
担当してくれた全員の写真が掲載できず残念ですが、今月も積極的に手を挙げてくれました🙋♀️



準備が整ったところで、さあ開催~!!!
ルールは・・・①1人10球の紙玉を線から投げる ②立って投げても、座って投げてもOK ③合計得点の高い人が優勝👑と、分かりやすいものですが!!!
鬼の口の形が個性豊かなこともあり、口の中に紙玉を投げ入れることがなかなか難しい💦
自由時間にコツコツ練習を重ねている児童もいました👍
みんなが見守る中、それぞれの作戦で楽しみました♥️


ここでちょっと小話🤭
今月のミニゲーム中、どうしたら高得点を獲れるか⁉️入りやすい鬼の口はどれか?どう投げたら良いのか?など、アドバイスをし合う場面もありました✨
優勝した児童が練習を積み重ねたことを知り、ミニゲーム終了後に自主的に練習する姿も☺️
助け合うことや努力することが学べた、今月のミニゲームでもありました🙋♀️


★紙芝居
今月の紙芝居はこちらの3作品です👇

自分が読みたい作品を決めた後、その日の読む順番を決めます🙋♀️
上級生たちが、丁寧な字を意識して、決まった順番をホワイトボードに書いてくれています。


今回も、①最後まで読む ②点や丸に気をつけて、大きな声で ③気持ちを込めるを意識して読みました👍




ちょっと小話🤭
今月の紙芝居「よんで よんで」は、お母さんに代わっていろいろな動物が子どもに絵本を読んであげる内容なのですが・・・毎回、聞き手は大笑い🤣!!!
そんな笑いもありつつの今月の紙芝居でした🎵


最後までお読みいただき、ありがとうございました✨
【2月放デイ】プログラム活動② 【2月放デイ】自由時間も是非、ご覧ください♥️
Comments